映えるデザインで広い世界によりわかりやすく情報を伝える
どんな仕事?
専門的なソフトを使ってウェブサイトをデザインをする仕事。画像や文字をレイアウトし、時には動画や音声などを用いて、クライアントの見せたい情報や伝えたい情報を広く分かりやすく情報を伝えていく重要な役割を担っています。またページデザインだけでなく実際にウェブページを作成したり、コーディング作業を行っていく場合もあります。
Webデザイナーになるには
デザイン系専門学校や専門スクールでデザインや画面レイアウトの基礎、コーディングやプログラミングのノウハウを身に着けます。また、ディレクターやライター・カメラマン、プログラマー、広告代理店など、幅広い人たちと関わって一つのウェブサイトを作っていくことになるので、対人スキルやスケジュール管理なども必要不可欠です。
必要な資格やスキル
必要資格 とくになし。
必要スキル ファイヤーワークスやドリームウィーバーなどのウェブサイト作成に必要なソフトのスキル、フォトショップやイラストレーターなどのデザインソフトのスキル
Webデザイナーになる道筋
デザイン系専門学校
芸術系大学
↓
・ウェブ関係のデザイン事務所
・ウェブ制作会社
実際にWebデザイナーに聞いてみました。
ウェブデザイナー 関さん
・現在の仕事内容
HTMLやCSS、JS、PHPによるウェブサイト作成及び更新、映画やドラマのPC・SP画面作成、ロゴ・キャラクターの企画・制作
・高校生のときの自分と、いまの仕事を目指したきっかけ
高校の頃は絵を描いたり物を作ったりするのが好きだったので、漠然と何かのデザイナーになれればと思ってました。でもこんなにパソコンやWeb、プログラミングをする世界に足を踏み入れるとは思っていませんでしたね。専門学校で初めて触れました。
・仕事をする上でやりがいは?
ウェブサイトは新鮮な情報が命なのでクオリティや機能性だけじゃなく納期の短縮にも気を遣っていますし、バグが発生した時なんてとても大変ですけど、自分の制作した物が世の中で目に入りやすいので、日々の生活で見かけた時とか嬉しくなります。紙と違いウェブサイトのデザインではアニメーションの要素もあるのでそれも楽しいです。