京芸デブログBLOG

【キャラクターデザインコース】待機モーション作成!

2023年8月12日

こんにちは!

キャラクターデザインコースです☺

 

今回は2年生の授業「Unity」を紹介します🎮

Unityは、ゲーム開発をするためのさまざまな機能が入ったアプリケーションの1つです。

ゲームをするときにロゴマークを見かけたことがある方もいるかもしれませんね👀

 

そんなさまざまな機能が入ったUnityの一部「ボーンアニメーション(※1)」を使って、

「待機モーション(※2)」を制作します!

 

(※1)ボーンアニメーションとは…キャラクターのイラストにボーン(骨)をつけて動かす、というアニメーションの手法。

(※2)待機モーションとは…キャラクターがその場とどまって待機している時の動き。

 

学生の制作過程をもとに流れをざっくり紹介します!

 

まずはキャラクターのラフ作成!

 

どんなキャラクターにするか、試行錯誤。時には参考にネットで調べます。

 

できたラフからどれにするか、絞ります。

 

③に決まったようです!

 

さらに整えて……

清書するのですが、

動かすことを考え、頭、腕、胴体などパーツごと分けてイラストを描き上げることが大切です☝

 

先生からのアドバイス&指導を受けながら制作を進めます。

 

そして本命、Unity登場!

分けたパーツに合わせて動かせるようにボーンを設定します!

キャラクターの持つパーツをどう動かすか、イメージを膨らませます。

白い時計の針のようなものをボーンといいます🦴

 

動きをつけたあと、書き出しをしてついに完成👏

 

 

作ったキャラクターが呼吸をして動いている姿を見ると感動する😭❤

とよく学生から話を聞くのですが、それも納得の出来栄えですよね!

 

今回はこれにて完結しますが、他の学生さんの

完成した作品も紹介を予定しているのでお楽しみに!

 

みなさん熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください🏖

≪一覧に戻る