インテリアデザインコースInterior Design Course
住宅・店舗・雑貨・家具など、人々の暮らしをデザインする
住宅や店舗のデザインがしたい。部屋のコーディネートに興味がある。家具や雑貨に関わりたい。そんな気持ちを実現するには知識と技術、そして実践する力が必要です。インテリアデザインコースでは、全てのデザインの基礎から、イメージをカタチにするための技術やセンスを育てます。
こんな人におすすめ!

目指せる資格
2級建築士※卒業後(0年次)
受験資格取得(デザイン専攻のみ)
インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター 建築CAD検定 住環境福祉コーディネーターなど
学べる内容
住宅デザイン ショップデザイン 建築設計 家具
インテリアコーディネート 生活雑貨 ディスプレイ
空間デザイン 模型製作 製図(CAD・パース等)
コースの特徴

デザインするための
「センス」や「知識」を養う

知識を「形にする方法」と
技術を身につける

聴く・話す・表現するための
「コミュニケーション能力」を養う
2年間の学びのステップ
- 1年次
-
建築・インテリアの業界で必要な基礎を学ぶ
デザインの基礎を学ぶ
空間をデザインする上で必要な知識を身につけ、新しいデザインを提案する方法を学んでいきます。
インテリアの基礎を学ぶ
世界のインテリアデザインを学び、モノや空間をスタイリングする方法を身につけます。
色の基礎を学ぶ
空間において色彩のもつ意味を理解し、デザインに活かす方法を学びます。
製図(CAD)の基礎を学ぶ
インテリアデザインをする上で必要な製図の知識。初心者の人でも大丈夫!イチから丁寧に学べます。
製作の基本を学ぶ
自分の考えやイメージを伝えるために必要なスケッチやパソコンの使い方・模型の作り方を基礎から学びます。
チームで動く
インテリアの仕事にはチームワークが大切! 企業プロジェクトを通して力を合わせることを学びます。
プレゼンテーションについて学ぶ
自分が考えたデザインを相手にわかりやすく伝える力、プレゼンテーションの力を磨いていきます。
インターンシップで学ぶ
夏と春それぞれ10日ずつ実施される企業実習。建築事務所やデザイン会社など現場で仕事を学びます。
- 1年次後期
-
3つの専攻に分かれて
それぞれの専門性を高める2年次からは、さらに専門的な技術を磨くために、プロジェクトを通し、企画からプレゼン、施工までを実際の仕事で体験。卒業に向けて就職活動サポートも本格化します。
デザイン専攻(2級建築士受験資格認定課程)
ショッピングモールやイベントスペースなどの商業施設を中心としたディスプレイやインテリアデザインをはじめ、建設設計やショップデザイン、家具デザインなどを総合的に学びます。
卒業後の職種
建築士 施工管理 インテリアデザイナー デザインアシスタント ディスプレイデザイナー 店舗デザイナー など
住宅デザインを学ぶ
住宅の実例調査や現場見学などを通し、幅広い知識を実践的に身につけ、より現場で使える技術を磨きます。
ショップの企画をする
利用者の視点、商品知識、市場を考えながら、ショップデザインにおける企画から実現までの流れを学びます。
2級建築士対策授業
建築設計・加工管理に携わるために必要となる法規、構造、施工、計画についての基礎知識を学びます。
コーディネート専攻
住宅やお店、公共スペースなどでのインテリアコーディネートを中心に、さまざまな場所や用途、色や形などの条件から、最適なスタイリングを見い出すスキルを磨きます。
卒業後の職種
インテリアコーディネーター ショールームアドバイザー インテリア販売 リフォームアドバイザー フラワーコーディネーター など
コーディネートの提案をする
インテリアコーディネートに必要なアイデア構築のプロセスや、プレゼンテーションの技法を習得します。
スタイリングについて学ぶ
さまざまなライフスタイルに対応できるコーディネート技術や暮らし方が提案できる能力を養います。
素材の知識を習得する
デザインは素材の活用方法によって左右されるため、インテリアコーディネーターに必要な知識を身につけます。
家具・雑貨専攻
デザインや制作を中心に、マーケティングから買い付け、仕入れ、ディスプレイや販売までの流れを一貫して学ぶことで、雑貨・家具業界で活躍するための知識をトータルに習得します。
卒業後の職種
家具デザイナー 商品プランナー 雑貨デザイナー 雑貨・インテリアバイヤー インテリア・雑貨販 など
コーディネートの提案をする
製作の方法を学び、雑貨や家具の製作に必要な工程や技術を身につけます。
販売の方法を学ぶ
オリジナルショップ「obra」を活用し、ディスプレイや店舗づくりについて考えます。
商品デザインを学ぶ
ものが溢れている社会の中で、価値がある商品を生み出す企画力や想像力を磨きます。
- 就職
-
どんなところに就職するの?
就職先の約9割が、建築事務所や建設会社、ハウスメーカーなど、建築・インテリア業界、その他の職種でもインテリアコーディネーター、造園業、舞台小道具関連、CADオペレーターなど、こちらもインテリア業界に関わるものが大半です。
進学は京都芸術大学の環境デザイン学科への編入が人気!
-
活躍する先輩たち
商業施設のデザイン・設計施工
株式会社スペース
赤﨑 弘治 さん
2016年度卒業(滋賀・東大津高校)
商業施設のインテリアデザイナーとして就職しました。京芸デで努力して身につけたスキルが、確実に活かされる仕事です。設計から施工まで一貫して携わっているため、学ばなければならないことは多いのですが、その分オープンしたときの達成感はひとしお。いつかは、自分でも誇りを持てるデザインをしたいと思っています。
家具販売
株式会社トナミ インテリアセンタートナミ
三野 明日香 さん
2020年度卒業 (京都・洛東高校)
人と直接話せる仕事がしたいと思い、家具販売の仕事を選びました。学校で学んだ知識を活かし、お客様のご自宅に合う商品をご提案しています。適切なヒアリングとアドバイスができたとき、お客様が喜んでくださるのがやりがいです。京芸デでは、グループで協力して作業する時間が多くありました。そこで学んだチームワークや、周りを見ながら率先して行動する意識は、社会に出てからも役立っています。
設計士
garDEN株式会社
宮本 小春 さん
2020年度卒業(京都・京都明徳高校)
設計士として、図面や模型の作成などを行なっています。注文住宅を手がけているので、思い通りに進まないこともしばしば。でも完成した時に涙ながらに「ありが とうと言ってくださるお客様もいて、家を建てるという仕事のやりがいと責任の重さを感じます。今の目標は2級建築士の資格を取得すること。いつかは「あなたに 頼んでよかった」といっていただける設計士になりたいです。
家具修復職人
株式会社70B
岡井 亜海 さん
2020年度卒業(京都・久御山高校)
京芸デは同級生、先輩、後輩、先生との距離が近い学校です。時には感情がぶつかることもありますが、それは全員が本気の証拠。人間性を学ぶ上でも大切な2年間でした。ヴィンテージ・アンティーク家具のリペアという仕 事に就いたのは、インターンシップがきっかけ。人の手でしか修復すること ができず直したものをお客様が喜んで買ってくださるということにやりがいを感じています。
施工管理
株式会社大兼工務店
嶋田 夏央斗 さん
2021年度卒業(滋賀・長浜北星高校)
施工管理者として、工事現場での施工全体を管理する仕事をしています。大工さんをはじめ、建築に関わるさまざまな分野のプロと関わりながら、一丸となってひとつのものをつくり上げていくのがやりがい。密にコミュニケーションを取りながら、信頼関係を築くことを大切にしています。これから多くの実務経験を積み、将来的には施工管理技士の資格を獲得することが目標です。
店舗プランナー
株式会社匠工房
田中 雪衣 さん
2020年度卒業(滋賀・大津商業高校)
京芸デの魅力はたくさんの人に出会えること。同級生や先生方はもちろん、インターンシップやイベントでも多くの人と関わることができました。今私が行っているのは、一言でいうと「お店を創る仕事」。お客様と一緒につくりあげたお店がにぎわっているのを見たときの喜びは、何ものにもかえられません。これからも京芸デでの学びを生かし、チャレンジ精神を忘れずに成長していきたいです。